2024年 盆提灯について

盆提灯はお盆に、先祖や故人の霊が迷わず帰って来るときの目印として飾ります。迎え火・送り火の代わりとなる大切な役割となります。また、故人の冥福を祈り感謝の気持ちを込めたお盆の供養を表すものでもあります。 盆提灯は宗派による違いはありませんので、お好みのものを選べばよいでしょう。 吊るすタイプ「住吉」と置くタイプ「行灯」の2種類がありますが、意味合いは同じですので 飾られる部屋に合わせて選びます。飾る場所は、仏壇や精霊棚の前に一対・二対と飾りますが 数に決まりはありませんので お部屋に応じて一つでも二つでもよいでしょう。

盆提灯

一般的に必要な物

① 住吉(すみよし)(吊し(つるし)提灯)

天井を傷つけなくていいように別売りで「室内提灯スタンド」もあります。

② 行灯(ぎょうとう)(足付提灯)

上記2種、初盆の時は祭壇の両脇に。毎年のお盆には仏壇の両脇に。

③ 門(かど)提灯(ちょうちん)

玄関先に吊るします。別売り提灯台あります。

上記3点を揃えればよいでしょう。毎年お盆に飾ります。 ①、②はそれぞれ対(つい)(ペア)になっています。 ①、②の4点セットを買えば、色柄が揃っているので飾った時にきれいですが飾る数に決まりはないので、かならずしも一対でなくお部屋に応じて一つでも二つでも構いません。

特別ご優待内容

★盆提灯パンフレットに掲載されている商品は表示価格から30%OFF

家紋入れ・家名入れがある場合は、別途名入れ代が必要です。 ※このカタログに載っていて 同じ物が よその店でもっと安い場合はご相談ください。

販売価格

住吉(すみよし)・行灯(ぎょうとう)

家紋入れのみ1個¥3,000-対で×2=合計¥6,000- ※「家紋入不可」の行灯には+¥5,000-で厚手に家紋を入れる事もできます。

門(かど) 提(ちょう) 灯(ちん)

家紋入れ1個¥4,000-+家名入れ1行¥2,000-=合計¥6,000-

納期

受注後、約10日前後(混雑してくるともう少しかかる事もありますのでお早めに) 家紋入りは約15日前後

その他

御殿(ごてん)丸(まる)とは:住吉のかわりに使われるものなので、住吉を買えば必要ありません。 小門灯(こもんとう)とは:室内玄関・マンションなどの迎え提灯として使います。 生産地:八女

盆提灯カタログ

【ご購入前にご確認ください】
盆提灯の一部価格訂正のお知らせ

盆提灯の一部価格訂正のお知らせ ギフトのシック 初盆 お盆 カタログ
盆提灯

WEBカタログを見る

盆提灯のご注文方法

※ご来店の他、 お電話・FAX・メール・LINEでのご注文も承ります。

・電話番号:0942-75-6363 ※10時〜18時にお問い合わせも承っております。
・FAX番号:0942-75-6367

メールにてご注文されるお客様へ

カタログをご覧になって、ご注文されたいお客様は、お手数ですが、下記をご記入されて送信してください。
※送信後、お客様宛に確認メールが届きます。迷惑メールに入ることが多いですので、必ず送信後のご確認をお願いいたします。

    ■ お客様のご住所 (必須)

    ■ お客様のお電話番号 (必須※半角英数字で入力してください)

    ■ お引取希望日(又はお届け希望日)を入力してください。

    ギフトのシック ギフトカタログ一覧

    ギフトのシック写真入り命名札

    おまかせラッピング

    初盆・新盆

    盆提灯

    香典返し

    喪中ハガキ印刷

    ギフトのシックLINE

    ギフトのシックオンラインショップ

    インスタグラム

    ギフトのシックアクセス

    ギフトカタログ注文書

    カタログ注文書PDF

    カタログ注文書エクセル

    香典返し注文書PDF

    香典返し注文書エクセル
    PAGE TOP